注文住宅の間取りを決めるステップ:失敗しないためのポイントと注意点
2024/12/29
こんにちは!株式会社三宅工務店です。私たちは「日本の風土に適した家づくり」をテーマに、新築からリフォームまで幅広く対応しています。注文住宅で、もっともワクワクする間取り作成。注文住宅の間取りを検討するために考える内容は多く、「自分達らしい家にしたいけど、何から決めたらいいか分からない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、注文住宅の間取りを決めていく上でのポイントや後悔しないための注意点など、参考になる情報をお伝えしていきます。間取りを決める際には、ぜひ、ご活用ください。
目次
注文住宅の間取りを決める3ステップ
注文住宅の間取りを決めるステップは、
ステップ1:間取りの事例を見てイメージを作る
ステップ2:ハウスメーカーに間取りの提案をしてもらう
ステップ3:納得いくまで間取りを練る
となります。具体的な方法を1つずつ分けて詳しく解説いたします。
ステップ1:間取りの事例を見てイメージを作る
「いきなり理想の間取りを書くのは難しい」と思っている方も多いのではないでしょうか。理想を書き出す前に、家族にとって今後必要な部屋数や機能、広さ、必要な収納、「リビングと和室は隣がいい」など具体的なイメージを作っていきましょう。具体的な間取りのイメージを用意しておけば、家族で話し合う際もイメージが付きやすく、「この部分は取り入れたい」と思う間取りをピックアップしやすくなります。また、多くの方に人気の間取りが採用されている建売住宅は、一般的に住みやすい間取りといえるので、参考にしてみるのもおすすめです。
ステップ2:ハウスメーカーに間取りの提案をしてもらう
家のイメージが湧いてきたら、ハウスメーカーに間取りの要望を伝えてプラン提示を依頼しましょう。優良なハウスメーカーであれば、あなたの要望や、立地の特徴に合わせた、最適な間取りプランを提案してもらえます。また、「ハウスメーカーが多すぎて特徴や強みが分からない」という方も多いのではないでしょうか。お悩みの際は、初回の「間取り提案」は複数メーカーに依頼しても構わないので、複数社に依頼してみましょう。各ハウスメーカーの特徴や強みが比較できます。
ステップ3:納得いくまで間取りを練る
提案された間取り図や見積書をじっくりと検討し、建物の品質についてもしっかり説明を受けた上でハウスメーカーを選びましょう。最終的に納得のいく一社を選んだら、さらに打ち合わせを重ねて、間取りの詳細や設備などを決めていきます。注文住宅は建売住宅とは違って打ち合わせの回数が多くなる分、担当者との相性も重要となってきます。
間取りの大枠を決める【玄関・水回り・階段】
間取りを具体的に決める際に大枠を決めるのが【玄関・水回り・階段】です。大枠を決めるときに必要なことをお伝えします。
【玄関】間取り例を見るときは、まず玄関の方角に注目しましょう。決めるのに欠かせないポイントは、「土地がどの方角に接道しているか」です。また、玄関を開けたときに通行人から家の中が丸見えになってしまわないように、目隠しになるような工夫をすることも大切です。
【水回り】ほとんどの方が1階にお風呂、トイレ、キッチンを配置しますが、場合によっては、水回りを2階に集めた方がよいケースもあります。ただし、リビングを2階にすると、玄関までが遠い、介護が必要になったときに困る、費用が高くなりやすいなどといったデメリットもあるので、2階への設置を考えている方は担当の方に相談してみましょう。
【階段】階段をリビングに設置すると、おしゃれな上に家族が必然的に顔を合わせる回数が増えるので人気の間取りです。ただし、来客時の視線が気になるというデメリットもあります。
まとめ
自分の意見を取り入れれるのが注文住宅の魅力の一つです。いろんな間取り図例を見比べて、満足する間取りになるまで、担当の方としっかり打合せをしていきましょう。また、注意しておきたいのは、「ハウスメーカーによって間取りへの対応が異なる」ということです。複数社を比較してから、依頼するハウスメーカーを決めましょう。当社は、お客様の想いをしっかりと受け止めながら心を込めて家づくりを進めています。注文住宅でお困りの際は、三宅工務店までご連絡ください。いつでもお待ちしております!
----------------------------------------------------------------------
株式会社三宅工務店
住所 : 福岡県福岡市西区吉武441-1
電話番号 : 092-811-5332
FAX番号 : 092-811-5342
----------------------------------------------------------------------