株式会社三宅工務店

注文住宅を建てるまでの流れって?着工までの詳細や注意点を解説

お問い合わせはこちら

注文住宅を建てるまでの流れって?
着工までの詳細や注意点を解説

注文住宅を建てるまでの流れって?着工までの詳細や注意点を解説

2025/09/01

こんにちは!株式会社三宅工務店です。私たちは福岡市に拠点を構え「日本の風土に適した家づくり」をテーマに、新築からリフォームまで幅広く対応しています。本日は、注文住宅を建てるまでの流れについてお話していきます。注文住宅を建てたいと考えているけど、何から始めればよいかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?注文住宅を建てる際には、まずはイメージを固めることが重要です。ここでは注文住宅を建てるまでの流れや着工までの注意点などについて解説していきます。

目次

    注文住宅を建てるまでの流れ

    情報収集イメージ

    建てたい家のイメージをし、情報収集をおこなう

    イメージや希望の条件があらかじめ決まっていると、家づくりがスムーズに進んでいきます。家の外観や間取り、内装をイメージしたり、こだわりたい場所や将来的に必要な設備なども併せて考えておくと良いでしょう。外観や内装のイメージを持つためには、ハウスメーカーや工務店のホームページなどで気に入る画像をピックアップしてみることもおすすめです。画像をピックアップしておけば、実際に依頼をしたときに希望を明確に伝えるのにも役立つでしょう。

    注文住宅の土地探し

    土地探しと建築会社選び

    土地探しをする際には不動産情報サイトなどで土地代の相場を確認し、予算や希望に合う場所を探していくと良いでしょう。土地探しを手伝ってくれるハウスメーカーもあるため、ご自身では難しいという場合にはそういったサービスをおこなっているハウスメーカーに依頼することもおすすめです。土地が決まったら建築会社を探していきます。ハウスメーカーや地元の工務店、設計事務所に依頼するなどの方法がありますが、建築プランの打ち合わせなどに時間をかけることができるように早めに建築会社を選ぶようにしましょう。モデルハウスや実際の工事現場を見せてもらえる建築会社もあるため、建築会社選びの参考にすると良いでしょう。

    注文住宅の間取りの設計

    間取りの設計や見積もりの作成依頼をする

    依頼したい建築会社の選定が終わったら、間取りの設計と見積書の作成を依頼します。このときいくつかの建築会社に依頼をし比較することで、納得して着工まで進めることができるでしょう。見積書の比較をおこなう場合には合計金額で比較するのではなく、どのような項目が含まれているのかということやアフターサービスなどの保証が設けられいるのかということなどを確認することが重要です。また間取りの提案力に注目し、自分のニーズに合った提案をしてくれるかという点についても確認しておくと良いでしょう。最終的には家の耐震性や断熱性、遮音性などにも考慮しているかも含め、各建築会社の特性や強みを理解したうえで選択していきましょう。

    住宅のローンのイメージ

    工事請負契約とローンの本審査をおこなう

    最終的に依頼する建築会社が決まったら、工事請負契約を締結します。契約をおこなう際には希望の仕様や設備が含まれているかなどを入念に確認しておくことで、後々追加料金が発生してしまうなどのトラブルを防ぐことができます。契約時には建築費の10%に相当する契約金の支払いが求められることもあるため、万が一の解約に備えて手付金の返還条件などについても確認しておくと良いでしょう。これらの手続きを進めた後に住宅ローンの本審査をおこなっていきます。

    建築確認申請のイメージ

    建築確認申請をおこない着工を進める

    着工前には建築計画が法令に準拠していることを確認するために、建築確認申請をおこないます。申請が承認された後に着工を進めていくことになります。工事が始まる前には、近隣住民への挨拶をおこなうことが必要です。この挨拶は現場監督に代行してもらうことも可能であるため、建築会社と相談すると良いでしょう。工事をスムーズに進めるためにも、現場監督とのコミュニケーションを密に取りながら工事の進捗をチェックしていきましょう。

    各ステップで注意すべきポイント

    注文住宅は自由度が高い反面、決めることが多く負担を感じやすい面もあります。スムーズに進めるためには、以下のような点に注意しましょう。

    ・資金計画は余裕を持って

    設備や素材にこだわりすぎると予算オーバーになりがちです。余裕を持った資金計画を立て、万が一の出費にも対応できるようにしましょう。三宅工務店は、ローコスト希望なら「杉」、耐久性重視なら「赤杉」といったように、予算やこだわりに合わせた木材提案を行っています。

    ・プランニングは優先順位を決める

    すべての要望を取り入れるのは難しいため、優先順位を決めて計画を進めることが大切です。「絶対に譲れないポイント」と「調整できる部分」を整理しておきましょう。

    ・将来を見据えた設計を心がける

    現在のライフスタイルだけでなく、将来の家族構成や生活変化も見越して間取りを考える必要があります。バリアフリー対応や可変性のある部屋づくりなども検討しておきましょう。

    ・工事中もコミュニケーションを大切に

    現場に足を運び、進行状況を確認することは安心につながります。職人や担当者とのコミュニケーションを大切にし、気になる点はその場で相談しましょう。

    よくある疑問と回答

    注文住宅を検討する際によく寄せられる質問をQ&A形式で紹介します。初めての家づくりは不安や疑問がつきものですが、あらかじめ流れや注意点を知っておくことで安心して進められます。

    注文住宅は完成までどれくらいかかる?

    一般的には、注文住宅の完成までに8か月〜1年程度かかるのが目安です。土地探しから始める場合はさらに時間が必要になり、条件の良い土地を見つけるまでに数か月を要することもあります。また、打ち合わせを丁寧に行うほど全体の期間は延びますが、その分こだわりを反映した満足度の高い家づくりが可能です。三宅工務店は「スピード設計」や「短納期」を売りにはせず、一軒一軒をゼロからじっくり計画する姿勢を大切にしています。そのため、完成までには一定の時間を要しますが、お客様の想いを真摯に受け止め、最初に描いた以上の理想を形にできることが大きな魅力です。

    契約前に確認すべきことは?

    契約の前には、プランの具体的な内容、工事費用の内訳、保証制度、アフターサポートの有無などを細かく確認しておくことが欠かせません。見積もり金額だけで判断するのではなく、「この会社はどこまで対応してくれるのか」「建てた後も安心して任せられるのか」といった点を確認することが、失敗しない注文住宅づくりの基本です。三宅工務店では、建築中の工程説明や完成後の定期点検など、建てた後の安心を見据えたサポート体制を整えています。さらに、自然素材の提案や国産材の活用など、健康面や耐久性を重視した取り組みも契約前にしっかり説明します。お客様が納得し、安心して工事を任せられるよう、誠実で透明性のある対応を徹底しているのです。

    工務店とハウスメーカーで流れに違いはある?

    大まかな流れはどちらも「資金計画→設計→契約→工事→引き渡し」と共通しています。しかし、工務店とハウスメーカーでは進め方や提案内容に違いがあります。ハウスメーカーは規格化されたプランが豊富で、工期が比較的短く進むことが特徴です。一方で工務店は、地域の特性やお客様一人ひとりの要望に柔軟に対応できる点が強みです。株式会社三宅工務店も福岡市を拠点に、地域の気候風土に合った木材や工法を取り入れ、安心して長く暮らせる住宅をご提案しています。在来軸組工法を活用し、自由度の高い設計ができることも工務店ならではの魅力であり、お客様の細かな「こだわり」に応えられる大きなポイントです。

    まとめ

    注文住宅を建てるまでの流れについてお話させていただきました。注文住宅を建てる際にはまずどのような家にしたいのかイメージをし、情報収集をおこなうことが重要です。その後、依頼する建築会社を選定して工事を進めていくことになります。理想の注文住宅を建てるためには、建築会社との円滑なコミュニケーションも重要なポイントの一つです。さまざまな建築会社を比較してご自身の希望に合った建築会社を探してみてはいかがでしょうか?

    福岡県で注文住宅をお考えの方は、ぜひ三宅工務店へご相談ください。お客様の想いを形にし、こだわり抜いた世界に一つだけの住まいを共に創り上げてまいります。

    ----------------------------------------------------------------------
    株式会社三宅工務店
    住所 : 福岡県福岡市西区吉武441-1
    電話番号 : 092-811-5332
    FAX番号 : 092-811-5342


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。